B2018 8

目安時間:約 1分

第8問
部門別個別原価計算に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 部門費の第1次集計では、製造直接費は当該部門に賦課され、製造間接費は適当な配賦基準により関係する各部門に配賦される。
イ 部門費の第1次集計では、補助部門のうち工場全体の管理業務を行う工場管理部門(工場事務部門、労務部門など)には原価を集計しない。
ウ 部門費の第2次集計(補助部門費の配賦)において、直接配賦法を採用する場合、補助部門間の用役の授受は計算上無視される。
工 部門費の第2次集計(補助部門費の配賦)において、補助部門費は、直接配賦法や相互配賦法等の方法で各製造指図書に配賦される。

カテゴリ:2018 H30 B  [コメント:0]

B2018 7

目安時間:約 1分

 

第7問
当社は企業向けのセミナーや研修を中心とした業務を営んでいる。決算にあたり以下の一連の取引に対し計上される収益および費用の金額の組み合わせとして、最 も適切なものを下記の解答群から選べ。
4月20日 7月開講予定のセミナー(全10回,50,000円/回)の受講料総額      500,000円を現金で受け取った。
5月30日 開講準備にあたり,全10回分のテキスト作成のため現金250,000      円を支出した。
12月31日(決算日)全10回のセミナーのうち6回が終了していた。

〔解答群〕
ア 収益:300,000円費用:150,000円
イ 収益:300,000円費用:250,000円
ウ 収益:500,000円費用:150,000円
工 収益:500,000円費用:250,000円

カテゴリ:2018 H30 B  [コメント:0]

B2018 6

目安時間:約 1分

第6問
ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理および開示に関する記述として 最も適切なものはどれか。

ア 所有権移転ファイナンス・リース取引にかかるリース資産の減価價却費は、
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する。
イ リース債務は、貸借対照表日後1年以内に支払の期限か到来するものは流動負債に属するものとし、貸借対照表日後1年を超えて支払の期限か到来するものは固定負債に属するものとする。
ウ リース資産およびリース債務の計上額は、リース契約締結時に合意されたリース料総額とする。
エ リ-ス資産は、貸借対照表日後1年以内にリース期間か満了するものは流動資産に、貸借対照表日後1年を超えてリース期間が満了するものは有形固定資産または無形固定資産に含めて表示する。

カテゴリ:2018 H30 B  [コメント:0]

B2018 5

目安時間:約 1分

第5問
ソフトウェアの会計処理および開示に関する記述として、最も適切なものはどれ か。
ア 自社利用目的のソフトウェアのうち、将来の収益獲得または費用削減が確実であるものについては、機械装置等に組み込まれたものを除き、その取得に要した費用を無形固定資産として計上する。
イ 市場販売を目的とするソフトウェアの製品マスターが完成するまでに要した制作費は、最初に製品化されたときに無形固定資産として計上する。
ウ 受注制作のソフトウェアは、その制作に要した費用を無形固定資産として計上する。
エ 無形固定資産として計上したソフトウェアは規則的な償却を行わず、価値の低下時に減損処理する。

 

カテゴリ:2018 H30 B  [コメント:0]

B2018 4

目安時間:約 2分

 

第4問
A社は、20×1年12月31日にB社株式の80%を85百万円で取得した。取得時 のA社およびB社の貸借対照表は以下のとおりである。なお、B社の諸資産および 諸負債の簿価は、時価と一致している。取得時におけるのれんと非支配株主持分の 金額の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

A社貸借対照表
(単位:百万円)
諸資産415
B社株式85
諸資産500

-
諸負債150
資本金200
利益剰余金150
諸負債150
資本金200
利益剰余金150
--
500(単位:百万円)

B社貸借対照表
(単位:百万円)
諸資産200
200
諸負債120
資本金40
利益剰余金40
200

〔解答群〕
ア のれん:5百万円非支配株主持分:8百万円
イ のれん:5百万円非支配株主持分:16百万円
ウ のれん:21百万円非支配株主持分:8百万円
エ のれん:21百万円非支配株主持分:16百万円

カテゴリ:2018 H30 B  [コメント:0]

ページの先頭へ