60%で合格 25問40問

目安時間:約 1分

中小企業診断士一次試験は7科目あります。マークシート4択〜6択です。

A経済学経済政策 25問 60分

B財務会計 25問 60分

C企業経営理論 40問 90分

D運営管理 40問 90分

E経営法務 25問 60分

F経営情報システム 25問 60分

G中小企業経営政策 40問 90分

満点を取る必要がありません。

60%で合格です。

得意科目で満点近く取れたら他の科目は合計で60%であれば調子悪い科目が40%でも受かります。

試験の鉄則は過去問を解け、です。

5年分過去問を解けば十分です。

満点近く取れたら万々歳です。

タグ:

カテゴリ:戦術  [コメント:0]

はじめに

目安時間:約 2分

以前勤めていた会社でアメリカでMBAを取った輩がいました。

資産家の息子のようです。アメリカ食事で体格が太りすぎ、

君は金勘定はできるがカロリー計算ができないと指摘したらギクッと言いました。

 

中小企業診断士試験は日本版MBAと呼ばれています。

私は親の方針で学部卒業後大学院修士課程進学せずに一旦特許事務所に就職しました。

ボーナスが4,000円のブラック事務所で、半年でメーカー子会社に転職しました。

工業所有権法は特許事務所で身につけました。そして特許事務所は弁理士がいることも知りました。

博士号取得を目指し社会人修士課程で修士号取得しました。

 

残るは博士号取得ですがネタは言いません。

 

中小企業診断士試験は予備校から参考書がたくさんあります。

大学受験の鉄則は「過去問を解け」です。

東京大学理科一類は不合格でしたが九州大学工学部合格、早稲田大学理工学部合格、慶応義塾大学理工学部合格しました。

私大に入る経済的余裕がないため、九州大学工学部電子工学科を卒業しました。

最低限旧帝大と思っていました。

九州には7年いました。1年病気で休学したので、卒業論文を書く研究室に入るために2年留年しました。

のちに紫綬褒章を叙勲する先生の味覚センサーの研究室に入れてラッキーでした。

平和台球場、福岡ドーム両方見ました。

 

とりあえずよろしくどうぞ。

カテゴリ:お小言  [コメント:0]

ページの先頭へ