B2020 24

目安時間:約 1分

第24問
モジリアーニとミラーの理論(MM理論)に関する記述として、最も適切なもの はどれか。ただし、投資家は資本市場において裁定取引を円滑に行うことができ、
負債・にはリスクがなく、法人税は存在しないと仮定する。
アPER(株価収益率)は、無借金の方が負債で資金調達するよりも小さくなる。
イ 企栗の最適資本構成は存在し、それによって企業価値も左右される。
ウ 企業の市場価値は、当該企業の期待収益率でキャッシュフローを資本化することによって得られ、資本構成に影響を与える。
エ投資のための切捨率は、資金調達方法にかかわりなく、一意に決定される。

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 23

目安時間:約 1分

第23問
当期首に1,500万円をある設備(耐用年数3年、残存価額ゼロ、定額法)に投資す ると、今後3年間にわたって、各期末に900万円の税引前キャッシュフローが得ら れる投資案がある。税率を30%とすると、この投資によって各期末の税引後 キャッシュフローはいくらになるか。最も適切なものを選べ。
ア 180万円
イ 280万円
ウ 630万円
エ 780万円

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 22

目安時間:約 2分

第22問
以下の文章は、資本資産評価モデル(CAPM)について説明したものである。文 中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群か ら選べ。

Aは、安全証券とBの組み合わせによるCの期待値と標準偏差との関係を、Bの関連において明らかにするものである.しかしながら、Aの対象はCに限定されるから、それ以外のポートフォリオや証券について、その期待収益率とリスクとの関係をAから知ることはできない.それを明らかにするのがDであり、資本資産評価モデル(CAPM)にほかならない。

〔解答詳〕
ア A:資本市場線B:効率的ポートフォリオ
C:市場ポートフォリオD:証券市場線
イ A:資本市場線B:市場ポートフォリオ
C:効率的ポートフォリオD:証券市場線
ウ A:証券市場線B:効率的ポートフォリオ
C:市場ポートフォリオD:資本市場線
エ A:証券市場線B:市場ポートフォリオ
C:効率的ポートフォリオD:資本市場線

 

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 21

目安時間:約 2分

第21問
G社の前期と当期の損益計算書は以下のように要約される。下元の設問に答えよ。

損益計算書(単位:万円)
前期 当期
売上高     2.500      2,400
変動費1.250       960
固定費1.000  2.250  1200  2.160
営業利益    250       240

(設問1)
当期の損益分岐点売上高として、最も適切なものはどれか。
ア 1,600万円
イ 1,800万円
ウ 2,000万円
エ 3,000万円

(設問2)
G杜の収益性に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 損益分岐点比率が前期よりも悪化したのは、売上の減少による。
イ 損益分岐点比率が前期よりも悪化したのは、変動費率の上昇による。
ウ 損益分岐点比率が前期よりも改善されたのは、固定費の増加による。
エ 損益分岐点比率が前期よりも改善されたのは、変動費率の上昇による。

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 20

目安時間:約 1分

第20問
額面か121万円、償還までの期間が2年の割引債の市場価格が100万円であった。このとき、この割引債の複利最終利回り(年)として、最も適切なものはどれか。

ア 10.0%
イ 11.0%
ウ 17.4%
ェ 21.0%

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 19

目安時間:約 1分

第19問
E社株とF杜株の2銘柄を用いてポートフォリオを作ることを考えている。それ ぞれのリターンの平均が、E社株10%、F杜株18%のとき、ポートフォリオの期待収益率を16%にするにはE社株の投資比率を何%にするべきか。最も適切なものを選べ。

ア 16%
イ 25%
ウ 35%
エ 75%

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 18

目安時間:約 1分

第18問
ある企業において、業績が良くなると判断される新情報が市場に流れた場合 (t=0)、投資家か合理的に行動するならば、この企業の株式の超過収益率をグラフにしたものとして、最も適切なものはどれか。

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 17

目安時間:約 1分

第17問
割引率が8%の場合の年金現価係数は、以下のとおりである。2期末のキャッシユ・フローを現在価値にする複利現価係数として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

期間  年金現価係数
1 0.9259
2 1.7833
3 2.5771
4 3.3121
5 3.9927

[解答群]
ア 0.7938
イ 0.8574
ウ 0.9259
工 1.7833

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 16

目安時間:約 1分

第16問
金利に関する記述として、最も不適切なものはどれか.
ア 金融機関に資金を預けたときに、利息を支払わなければならない場合、これを マイナス金利という。
イ 政策によってマイナス金利か現実のものとなるのは、日本の場合レ市中銀行による日銀預け金に限定される。
ウ マイナス金利によって、借入金利が下がり、企業の資金調達がしやすくなると 期待される。
エ マイナス金利によるデフレーションに備えて、提供する財やサービスの価格を見直すことが求められる。

 

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

B2020 15

目安時間:約 1分

第15問
オプションに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア「10.000円で買う権利」を500円で売ったとする。この原資産の価格が8.000 円になって買い手が権利を放棄すれば、売り手は8,000円の利益となる。
イ「オプションの買い」は、権利を行使しないことができるため、損失か生じる場合、その損失は最初に支払った購入代金(プレミアム)に限定される。
ウ オプションにはプットとコールの2種麺あるので、オプション売買のポジションもプットの売りとコールの買いの2種類ある。
エ オプションの代表的なものに先物がある。

カテゴリ:2020 R2 B  [コメント:0]

ページの先頭へ